本誌タイトル変更のお知らせ
 巻頭提言
モビリティ革命。
ニッポンは未曾有の荒波を乗り越えて進んでいく──。

 群雄割拠の戦国時代、俊英が駆け抜けた幕末維新はNHK大河ドラマの定番的な時代設定だ。 視聴率を意識してのテレビマン的選択肢なのだろう。 確かに平和ニッポンを生きる現代人にとって戦国時代と幕末維新は 憧憬と郷愁の対象であり、英傑達は我々に日本人としての勇気と誇りを思い起こさせてくれる。

 令和5年。終戦後78年を経過した現代は日本にとってどんな時代と称すべきなのか。 平和主義・民主主義の堅持。経済的繁栄。 戦後の日本がたどってきた非戦の道程は紛争が続く国際状勢の中で大いに評価されるべきだろうし、 経済発展とともに世界に誇れる実績と言ってもいいはずだ。 しかし、その一方で私達が築き上げてきた国家体制は多くの矛盾を内包していることも確かで、 政治・経済・社会の各分野でほころびが拡大してきていることは隠しようがない。

 昨今、社会を震撼させているITを悪用した広域犯罪には厳しい法の裁きを課すしかないが、 我々は彼らを生み出してしまった現代社会の闇、経済発展が積み残した負の遺産を直視すべきだろう。

 詩人寺山修司が若き日に詠んだ秀逸な一句がある。 「マッチ擦るつかの間海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」。 強大なロシア軍に敢然と立ち向かうウクライナ兵の姿をテレビのニュース番組で目にする時、 寺山の苦吟を想い起こす。我々は今、日本が置かれている立ち位置を真摯に見つめ直すべきだろう。

 EVの台頭により、100年に1度と言われるモビリティ変革期が到来したが、事はモビリティの世界だけにとどまらない。 モビリティの変革は、大いなる社会構造の地殻変動を誘発することになるはずだ。

 自動車を主軸とする日本のモビリティ産業はどう対応していくべきか? 自動運転車の進化と可能性は? 移動システム、インフラ整備の道筋は? 日本が選択すべきエネルギー政策は? 環境問題への対応は? モビリティとまちづくりの連動性は? モビリティミックスの移動システムは? モビリティ新時代のライフスタイルは? 

 新生「Mobility Life」はこれらの問題、課題と向き合い、取材・編集の主要テーマとして掲げていきたいと念じている。 モビリティ革命の時代。ニッポンは未曾有の荒波を乗り越えて進んでいく──。

(本誌・高木賢)


 SPECIAL INTERVIEW
名古屋大学未来社会創造機構 モビリティ社会研究所
森川高行教授に聞く(PART1)

 「まちづくりの政策と交通政策は切っても切れません。物流を含む移動システムを整備し、進化させていくということはまちづくり政策の要です。 車の運転をしない人のことや職業運転手の不足を考えると、自動運転を活用した高度なモビリティシステムが重要になってくるはずです」

 モビリティ・交通システム研究のエキスパート、森川高行名古屋大学教授は交通社会に対する展望、熱き想いを語ってくれた。

 瀕死の地域公共交通網の再建、交通手段を連携させるモビリティブレンド、自動運転車導入の課題と可能性──。 本誌はPART1・2の2回に分けて森川教授のメッセージをお届けすることにした。

(インタビュアー:元名古屋大学総長参与・片岡大造氏)


 EV文化論 序章
なぜヨーロッパのEVは文化と言えるのか?

文・写真 沖一幸


 シリーズ企画 モビリティ新世紀!
乗り物新時代・ビジネスシーンの
“今”を追う。

 時代が猛スピードで変化していく中、各種乗り物の機能は日々進化を遂げ、 移動手段にもさまざまな形態が創出しています。

 脱ガソリンの潮流はいよいよ本格化しており、 パーソナルモビリティはこぞって電動化への道をひた走りはじめました。

 乗り物新時代を迎えた今、「BICYCLE CITY」は自転車のみならず、 超小型EVをはじめとするさまざまな乗り物の最新情報を取り上げ、 新たなモビリティが生み出すまちづくりの実態を追っていきます。 モビリティ新世紀におけるビジネスシーンの“今”に迫ります。


 シリーズ企画 進化・変革への道 駐輪場の利用料金を考える
多様化するライフスタイル。駐輪場に対するニーズは広がりを見せている。
駐輪場改革の1丁目1番地は利用料金に対する真摯な考察だ!

「社会通念の変化に応じて条例は変更していくべきです」

 「30年前と今では自転車に対する価値観が大きく違ってきました。今こそ駐輪場をグレードアップ、バージョンアップさせるチャンスです」。 スポーツナビゲーターで元プロトライアスリートとして知られる東京都議会議員の白戸太朗氏は熱く、自説を展開した。

 「駐輪場利用料金の上限を定めている基礎自治体に対し、高騰している自転車の平均単価、市場情報、社会情勢を訴えていけば 駐輪場の上限を定めている条例は検討できる!」。シリーズ企画「進化・変革の道:駐輪場の利用料金を考える。」の 第2弾として白戸氏のインタビュー記事をお届けする。


 INTERVIEW
ラストワンマイルの物流革命にチャレンジ

独自の小型EV商用車「ELEMO」主軸に新たなライフスタイルを提案

 100年に1度の変革期。モビリティワールドはEVを主軸として激動の時代を迎えている。 そんな変化、変革の時代を象徴するかのように2019年5月、日本に新たなEVメーカーが誕生した。 蕭偉城氏率いるHWELECTRO(本社・東京都江東区青海)だ。同社はEV商用車に特化した商品展開を選択し、 独自のコネクテッドサービスを注入した「ELEMO」でEV市場に旋風を巻き起こす構えだ。

 「EVはゲームチェンジャー。当社もエコでスタイリッシュなEV商用車で社会変革にチャレンジしていきたい」と断言する蕭社長。 HW ELECTROの動向に注目したい。

(本誌・高木賢)


 BICYCLE-E·MOBILITY CITY EXPO 2023
モビリティ変革期の新しき風!

 「BICYCLE-E·MOBILITY CITY EXPO 2023~自転車・電動モビリティまちづくり博~in 新宿住友ビル 三角広場」が 5月12日(金)・13日(土)の両日、東京都新宿区西新宿の新宿住友ビル 三角広場で開催されます。

 全天候型快適イベント空間で実施される“ニューエキスポ”は、 新時代のモビリティ、及びまちづくりを展望する未来志向の展示イベントです。


 INTERVIEW
日台企業間のビジネスマッチングを推進するTCA

「台湾のIT企業は急速にEVシフトを強めています」

 台湾と言えば半導体、IT関連のものづくりで強みを発揮し、 着実にビジネスシーンの輪を広げていることは周知のとおりだ。 世界で加速するEVシフトに呼応し、スタートアップ企業のチャレンジ精神はさらに勢いを増している。

 IT・コンピュータ関連企業を主力に4000社超の企業が所属する TCA(Taipei Computer Association)の活動もさらに加速しており、 日台企業の連携をさらに深めていく構えだ。

 TCA駐日代表の吉村章氏にインタビューした。


最新号コンテンツ
巻頭提言
モビリティ革命。
最ニッポンは未曾有の荒波を乗り越えて進んでいく──。
SPECIAL INTERVIEW

名古屋大学未来社会創造機構 モビリティ社会研究所

森川高行教授に聞く(PART1)

「交通システムは人間の身体における循環器です。それが止まれば我々の社会生活は死んでしまう」
EV文化論 序章
なぜヨーロッパのEVは文化と言えるのか?

沖一幸

シリーズ企画 モビリティ新世紀!
自乗り物新時代・ビジネスシーンの“今”を追う。

椿本チエイン/トヨタ車体/東亜道路工業/日東工業/東光高岳/JOeB/JFEエンジニアリング/マジカルレーシング/ニチコン/オリジン/トースト17バイシクル事業部/BRJ/ENEOS

シリーズ企画 進化・変革への道
駐輪場の利用料金を考える。─②

スポーツナビゲーター・東京都議会議員

白戸太朗氏に聞く
Interview
「ELEMOで“エコはカッコイイ”というムーブメントを創っていきたい」

HW ELECTRO 䔥偉城 代表取締役


「台湾のIT企業は急速にEVシフトを強めています」

TCA(Taipei Computer Association) 吉村章 駐日代表

スポットライト

電気自動車専門店「Ev CArS」

佐久間竜一社長・村辺多一郎マネージャーに聞く

Acalie / BEAM MOBILITY JAPAN
台北サイクルショー
3月22日に台北市の南港展示ホールで開幕
BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2023
モビリティ変革の新しき風!
5月12日(金)・13日(土)、新宿住友ビル三角広場で開催!
連載・読み物・情報
  • バイシクルシティ・ニッポンを目指して
                    片岡 大造
  • 自転車を眼鏡にして世の中を見る 小林 成基
  • 晴走雨読 疋田 智
  • 日米欧の自転車政策概論 古倉 宗治
  • ニッポンの自転車、ココが足りない 内海 潤
  • 自由平原 高木 啓司
  • 提言24時 前野 博司
  • 新・こちらドクターカー 富和 清訓
  • 自転車ヒストリア 谷田 貝一男
  • News & Information
  • 奥付・広告索引